「推しを応援するには、出費が・・・」
推し活に皆んながどのくらいお金をかけているか気になりませんか?
幅広い世代で急速に拡大している推し活。
この記事で、推し活にどのくらいお金をかけているか解説していきます。
節約術や注意点も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
推し活とは
推し活とは、自分の好きなアイドルやキャラクターなどを応援する活動のことです。
詳しくは、「推し活とは?」の記事をご覧ください。
【世代別】推しにかけるお金年間・月平均額は?
世代別の推しにかけるお金を調査しました。
調査会社によって金額は多少変わりますが「平均はどのくらい?」という疑問をここで解消してみてください。
ちなみに、全世代の月間平均額は1万円〜3万円前後が多いようです
年間平均額は、
- 15歳以上〜24歳 年間58,000円
- 25歳以上 年間100,000円以上
が多いようです。
では、世代別に詳細を解説いたします。
中高生
「推し活応援メディアOshicoco」の調査によると、中高生約4700人中4人に1人が月に1万円を使っているという結果。
意外と使ってるなと感じました。
推しが勉強・部活にモチベーションになったり、推しのためにアルバイトを頑張っている方もいるようです。
18〜24歳
18歳〜24歳は30,000円以上が6割以上。
ここで、収入源があり自分の都合でお金を工面できることが要因となっている印象です。
一方で10,000円以内に抑える方もいて、お金がかからない方法で推し活を楽しんでいる方もいらっしゃるようです。
25歳以降
25歳以上になると10,000円以上の方が最も多いです。
イベントで遠征に出かけたり、推し活のために仕事にコミットしたり。
また、世代が上がるほど推しのイベントに全部通うなどの傾向が高まるようです。
ここまで熱中できるのも25歳以上だからかもしれません。
【ジャンル別】推しにかけるお金月平均額は?
推し活は、「誰を推すか?」によっても金額が変わってきます。
ここでは、メジャーな4つの推し活について、月の平均額をご紹介します。
ジャニーズ推し活
年間平均額10万円(一例)
- ファンクラブ会員 4,000円
- コンサート 7,000円〜9,000円
- 遠征費 5,000円〜90,000円
- グッズ代 30,000円〜50,000円
- 雑誌代 10,000円
その他、CDやDVD代などもかかってきます。
ジャニーズは企業の販促商品(コンビニのお菓子や飲料など)を購入するともっと支出が増えてきます。
AKB・坂道推し活
年間平均額9〜12万円(一例)
- ファンクラブ会員 3,600円
- コンサート 7,000円〜8,000円
- 遠征費 5,000円〜90,000円
- グッズ代 30,000円〜50,000円
- 雑誌代 20,000円
その他、CDやDVD代などもかかってきます。
AKBや坂道系の推し活は、写真集を出すこともあるので雑誌代は結構いく傾向があるようです。
また、握手会などのイベントの抽選券はCDに入っているので複数枚購入する方はもっと費用がかかることもあります。
K-POP推し活
年間平均額9〜16万円(一例)
- ファンクラブ会員 6,000円
- コンサート 12,000円〜22,000円
- 遠征費 5,000円〜100,000円
- グッズ代 30,000円〜50,000円
- 雑誌代 10,000円
その他、CDやDVD代などもかかってきます。
K-POPは海外遠征する方もいるため、人によってはもっとかかる場合があります。
また、チケットの価格も国内アイドルに比べて高額の傾向があるようです。
アニメ推し活
年間平均額12万円〜18万円(一例)
- グッズ購入代 30,000円〜50,000円
- ゲームの課金代 50,000円〜70,000円
- イベント代 20,000円〜30,000円
などが主な内訳です。
関連グッズは手頃な値段から売られていることが多く、小中学生もついつい買ってしまう傾向があります。
ハマっている作品や推しによっても、金額が左右されるアニメの推し活。
ゲームの課金は意外と使われていると感じたので、上限額に注意した方が良さそうです。
【グッズ別】推し活平均額は?
昔よりグッズは進化してるように感じます。
いろんなものが選べて楽しいのですが、だからこそ出費には注意してグッズ購入をしましょう。
グッズ別の平均額をご紹介します。
ペンライト
この投稿をInstagramで見る
ペンライトは平均2,000円。
ペンライトは推す人によって様々な形や色があるので、迷う方も多く何本も持ち合わせてる方もいます。
昔と違って、多種多様なのでお部屋のインテリアの一部として大人女子でも抵抗なく飾れるのが人気です。
うちわ
この投稿をInstagramで見る
うちわは100均一を利用して自作できるのが特徴です。
手頃な値段で推しのグッズを作れるのでおすすめ。
ちなみに、外注の場合は平均2,000円〜3,000円くらい。
費用を抑えたいなら好きなように作れる100均一を利用してみてはいかがでしょうか。
痛バッグ
この投稿をInstagramで見る
バッグ平均5,000円に缶バッチ代・缶バッジカバーが別途必要です。
グッズの中でも高額になる可能性があります。
ただ、1つ持っているとテンションが上がるし同担(同じ推しの仲間)と見せあって楽しむのも楽しいですよね。
推し活節約術5選
ここまで、推し活にどれくらいかかっているか?の平均額をご紹介してきました。
「こんなにかかるのかぁ。」
と思って推し活を諦めようとしていませんか?
そんな方に、推し活の節約術をご紹介します。
下記を参考に、存分に推し活を楽しんでみてください。
応援グッズは100均一を上手く利用する
先ほどもご紹介した「うちわ」など、100均一を利用すればかなりの節約になります。
ダイソーで”推し活”検索すると、推し活に使えそうな商品が出てきました。
いろいろ検索してみて自分の欲しいものと上手くマッチできそうな商品を見つけてみてください。
遠征するなら交通費・宿泊費を抑える
遠征はかなり大きな出費の1つです。
やりくりの方法はいろいろあると思います。
例えば、
- 飛行機はLCCを利用
- 女性専用の夜行バスを使う
- 女性向けのカプセルホテルを使う
また、次の項目でご紹介しますがポイントを上手く利用してホテルや交通の予約をするのもおすすめです。
ポイントをうまく活用する
日頃の出費をクレジットカードで支払いをし、ポイントを貯めてホテル代や交通費に当てるのも1つのテクニックです。
電子マネーも上手く利用すると、ポイントが2倍になったり期間限定で還元率が高くなることもあるので、どうせ同じ支払いならポイントが付くようにしてはいかがでしょうか?
推し活貯金を活用する
昨日まで空っぽだった貯金箱💦
だって次から次へと写真集とかアルバムとか買っちゃったからここを通り過ぎてたのよ😅
今年はちゃんと推し活貯金しようと思ってさっそく今日から!
瓶の蓋は簡単に開けられるのがね、ちょっと心配だけどね。#ARMYさんと繋がりたい #BTSARMY pic.twitter.com/n7VGOJdzza
— sakuramochi (@sakura_noomochi) January 1, 2023
引用元:twitter
推し活貯金をしてみるのはいかがでしょうか?
twitter上で推し活貯金を公表してる方も多いです。
同担を見つけて一緒に推し活貯金するのも楽しいですよね。
自分でルールを決めて、推し活貯金を楽しんでみるのはいかがですか。
副業で収入を得る
増やす方法も考えてみましょう。
フリマアプリで不用品を売ったり、隙間時間で稼げる在宅ワークなどもおすすめです。
また、自身の推し活をブログやInstagramなどで発信するのもいいかもしれません。
本業や推し活を優先しつつ副業も検討してみてください。
推し活で注意するポイント3つ
推し活は時に、夢中になりすぎて深みにハマってしまい、思わぬことが起きる可能性もあります。
推し活を継続して楽しむためにも以下の点に注意してみてください。
推し活が義務になっていないか?
お金をかけたり、推しをずっと追いかけることだけが正しい推し活ではありません。
「周りがやってるから」
と自分も頑張りすぎて深みにハマっていくと抜け出せなくなることもあります。
自分らしい距離感で推し活を楽しめるのが一番いいので、周りは気にせずあなたらしい推し活を楽しみましょう。
推し活で借金をしていないか?
費用が増えすぎて、借金に手を出していませんか?
特にイベントで全国に行ったり海外にも行ったりで遠征費がかさむと苦しくなりますよね。
こういう時は推し活貯金を利用したり、ポイントを上手く利用してみましょう。
どうしても無理な時は、他の楽しみ方も考えてみましょう。
推し活を頑張りすぎて体調が悪くなっていないか?
自分の心や体が悲鳴をあげているのにも関わらず、推しのために頑張ってしまう気持ちがよくわかります。
推し活を楽しむためにも心と体は重要。
万全な状態で楽しむのがベストです。
推しだけでなく、自分のことにも目を向けるようにしましょう。
推し活の経済効果
現代の推し活は、ホテルでの推し活専用プランがあったり、推しカラーをつかったメニューのあるカフェなど、さまざまな場面で大きな経済効果をもたらしています。
また、推し活をすることで
「元気になれる」
「働く意欲が湧く」
「楽しみが増えてワクワクしてくる」
など人々の生活にも溶け込んで人々を明るく元気にしてくれる効果もあります。
コメント