最近よく聞く「推し活」という言葉。実際には誰がどんなことをしているのか知っていますか?若者の趣味に思われがちですが、そうではありません。
この記事は、「おばさんだけど、推し活をしたい」という方や、推し活について知りたい方に、推し活や世間の反応を紹介します。
「推し活」とは?言葉の定義や活動内容
「推し活」とはアイドルや俳優、アニメのキャラクターなど、自分が好きになった人や物(推し)を応援する活動です。
似たような言葉に「ヲタ活」がありますが、推し活とヲタ活の違いはほとんどありません。
推し活は、推しへの知識を深める、コンサートへ行く、グッズを集めるなど推しを応援する行動すべてを表します。それに対してヲタ活は、趣味として極めようとする強いニュアンスで使われるようです。
推し活の具体的な内容としては、以下のようなものがあります。
- ライブに行く
- イベントに参加する
- テレビや動画を観る
- ラジオを聴く
- CDやDVD、雑誌、写真集を買う
- グッズを買う
- コラボカフェや展示会などに行く
- 推しが訪れた場所に行く(聖地巡礼する)
- SNSの投稿をチェックする
- SNSで推しの魅力を発信する(布教する)
実物の推しだけでなく推しが関わるものに会いに行く活動も含まれます。他にもグッズを買ったり、魅力を発信するのも推し活のようです。
推し活ジャンルのトップ5を紹介
推し活の対象はたくさんありますが、その中でも数が多いジャンルを5つ紹介します。
- 男性タレント/アーティスト
- 女性タレント/アーティスト
- 動画配信系(Youtube、Tiktokなど)
- スポーツ選手
- 2次元男性キャラクター
オタクのイメージが強い、ジャニーズ(日本の男性アイドル)やAKB48、乃木坂46、日向坂46(日本の女性アイドル)などはそれぞれ11位と13位という結果でした。
推し活のメリットとデメリットとは
ここでは、「推し活」のメリットとデメリットについて紹介します。
メリット
毎日ポジティブに過ごせる
「推し」がいると毎日ポジティブに過ごせます。仕事や勉強など大変だと思うことも、推しのことを考えると頑張ろうと思えるのです。また、落ち込んだ時にも推しから元気がもらえます。推しがいることで心が満たされ、いろいろなことに前向きになれるようです。
少しでも良く見られたいと美意識が高くなる
「推し活」を始めると、イベントで推しに会うことを考え見た目に気を使うようになります。女性はいつでもきれいに見られたいと思うものです。見られる相手が推しであれば、より一層きれいになりたいと思います。その結果、服を新しく買う、ダイエットをする、スキンケアに力を入れるなど美意識が高くなるのです。
共通の話題ができ、世代を超えて盛り上がれる
「推し活」は世代を超えた話題にもなります。家族で推しが同じ人もいるようです。好きなものが同じ人と話すと、共感の連続で話すことが楽しくなります。推しのイベントやグッズの情報など話題も尽きないことでしょう。
デメリット
グッズやライブなどにお金を使いすぎてしまう
「推し活」には、推しが好きすぎるあまりグッズやライブなどにお金を使いすぎてしまうデメリットがあります。実物の推しに会いたい、いろいろな推しのグッズが欲しいと思うのは当然ですよね。しかし、気持ちのままに行動してしまうのではなく、予算や計画を立てて生活に支障がでない範囲にしましょう。
動画をチェックするので夜更かし眼精疲労になる
推しの動画をチェックするために、夜更かしや眼精疲労になるデメリットもあります。推しの映像はいくらでも見たいものです。今は、SNSや動画配信サービスなどさまざまな映像があるので、すべてを見ることはできません。自分の生活リズムを崩さない程度に、動画をチェックできるといいですね。
推し活に疲れてしまう
「推し活」に夢中になりすぎて睡眠や食事を削るようになると、生活にゆとりがなくなり疲れてしまいます。また、今はSNSで「推し活」仲間とつながる時代です。マウントの取り合いになり、「推し活」がストレスになってしまうことは避けましょう。
おばさんの「推し活」は気持ち悪い?世間の反応を紹介
肯定的な反応
イタイおばさん…
いい大人なのに…ある方のツイに対してのリプ
私は
いい大人が推し活すると
イタイおばさんなの?て思ってしまいました😭
その方からのリプ返は
スルーするので気にしてません。
楽しい事だけ考えて
推し活を楽しみましょう。私も楽しみます。ありがと
— りく (@MawhEaZhycsZMrD) June 2, 2022
はーい🙋🏻♀️イタイおばさんここにも居ます‼️
好きな事を応援するのに年齢なんて関係無いですよね
楽しんで推し活しましょう🥰— kiyo🐢BESTY🕺❶ No.34🏠 (@kiyoBESTY_RT) June 2, 2022
排除っていうか遠慮?
おばさんなのにファンミ行ってもいいのかな?とかお見かけするのよ
別にいいじゃーんて思う。
推し活は健康にもいいし←— ぽん吉ver.2.0 (@pomktchver2) December 28, 2021
「おばさんのくせに推し活とか辞めて欲しい」とのご意見があるようだけど、おばさんにこそアイドルは必要なんだ。10代20代なんて生きてるだけでプルプルでキラキラな人と接して光合成できるけど、おばさん世代になると四方八方パッサパサの焼け野原なんだ。心が生き抜くためにはオアシスが必要なんだ。
— Ѵ }{ (ボー) (@BlueHawaiiSide) August 15, 2022
over50のスノ担かぁ・・・っていうツイを見かけてしまい…🤔
まぁ、(若い子からしたら)痛く感じてしまう子もいるだろうね😅
でもね、何歳になっても好きになったものは好き💗と言って潤いのある楽しい人生を送りたいのよ。#スノ担に年齢制限は無い#堂々とスノ担と言う大人スノ担
— ずんずん (@AutanaSnow) October 9, 2022
私の息子は親がくそ痛いジャニヲタおばちゃんでも
「お母さんが楽しそうなら
いいんじゃね?」
って言ってくれて有難い
おばちゃん攻撃して
「こんなBBAジャニヲタが私の親なら縁を切る」
って言うような娘や息子じゃなくて良かった🧏🏻
痛いBBA思う存分ヲタ活します🫡— 🌹✨リプル🌹✨宮舘涼太の笑顔は世界を救う💕💗 (@date_sazanami) October 11, 2022
別に子供部屋おばさんじゃないんだし
自分で働いてるんだからいいんじゃない?
じゃあ仮にこれが子供いてそれで子供どっかに預けてオタ活してても痛いとか叩く人いるじゃん
どうなろうが文句は言われるから
このお姉さん強く生きて欲しい https://t.co/NgGPjxqkST— 9kg (@9kg17) December 4, 2022
肯定的な反応は、働いて生計をたてられてるならいい、別にいいんじゃないという反応でした。また、おばさんにこそ心の潤いをもたらす推し活が必要なんだという意見も多く、その通りだと共感しました。
否定的な反応
ママ友のノリを推し活に持ち込んでるのとか、セクハラまがいの発言してギャーギャー騒いでる子持ちのおばさんとか気持ち悪いし
常識ない若い人達と一緒にされて、所詮ジャニオタだもんなで片付けられてるのも嫌だし
そんな人達とは違う
勿論それは私だけじゃないけど— 宵 (@yoi_________) May 1, 2022
Over50ですが何か?とか元々若い人のコンテンツだった所に土足で踏み込んできたくせに煽り散らすマダム、セクハラ発言・セクハラファンサ・腐発言するマダム、マナー悪い界隈無知なマダムが増えるんだったら全年齢から好かれる国民的アイドルになんてなって欲しくない😅 😅😅 #スノ担に年齢制限は無い
— おたく (@pota_potapotaku) October 11, 2022
ババア全体が悪いのではなくこういうババアが嫌がられている。普通の善良なババアはアイドルやオタ活なんかより大切な家族や仕事があって精神が安定してるので若い娘が吠えててもこんなにムキにならない。いい歳こいてアイドルにハマるババアには理由がある。ババアより。
#スノ担に年齢制限は無い— 🐹 (@issoshinitai) October 10, 2022
おばさんがTwitterでオタ活必死にやってるの見るのちょっと引く
— ri (@pupupupupuyoyo) November 27, 2022
否定的な反応は、アイドル(推し)をずっと前から応援している若者に多いことがわかりました。同じ推しを応援しているからこそ気になる部分があるようです。とは言え、ファンの中の暗黙の了解はなかなか理解が難しい面もあります。少しずつ知っていけばいいのではないでしょうか。
アラフォー、アラフィフに「推し活」がおすすめの理由4つ
ここでは、アラフォー、アラフィフに「推し活」がおすすめの理由を4つ紹介します。
1.生きがいができる
「推し活」が新しい生きがいになります。推しがいることそのものが楽しみにつながるからです。例えば、「推し」のイベントを目標にワクワクしながら過ごせたり、写真などグッズを見て癒されたりします。また、「推し活」友達と情報を集めるなど、推しのことを考えるだけで楽しいのです。「推し活」を始めて、新しい生きがいをつくりましょう。
2.行動がアクティブになる
「推し活」を始めることで、行動がアクティブになります。推し活には、実物に会いにいくだけでなくコラボカフェやグッズを探しに出かけるなどきっかけがたくさんあるのです。近場だけでなく推しが訪れた場所を巡るために遠出することもあり、旅行や新しいジャンルとの出会いも増えそうです。
3.若い頃よりお金をかけられる
イベントのチケットやグッズにお金をかけられるようになります。学生や20代の頃より収入が安定しているからです。「推し活」のために働く意欲が沸いてくるという方もたくさんいます。推しのグッズに囲まれたり、イベントに参加するとモチベーションがあがり、毎日頑張ろうと思えるのです。新しいグッズを購入したり、参加したことのないイベントに参加してみたりされてはいかがでしょうか。
4.新しい友達ができる
「推し活」をしていると新しい友達ができます。子育てや仕事とは違う共通の話題ができるからです。一人でする「推し活」も十分魅力的ですが、一緒に盛り上がれたり話したりできる友達がいると何倍も楽しくなります。友達のおかげでイベントに参加できたり、新しい情報や楽しみ方を知れたり「推し活」の幅が広がるようです。友達を作って、さらに「推し活」を充実させましょう。
これには気をつけて
おばさんが「推し活」をするメリットをあげてきましたが、気を付けないといけないこともあります。生活に必要なお金まで使ってしまったり、疑似恋愛感情が高まりすぎて他のことが手につかなくなってしまうことです。自分のしあわせを追うことはもちろん大切ですが、ハマりすぎないことも「推し活」を長く続ける秘訣かもしれません。
推し活グッズはどこで手に入れる?
推し活に必要な推し活グッズは以下のお店や方法で手に入ります。
100均
セリア、ダイソー、キャン★ドゥなど100均には推し活グッズコーナーがあります。推し専用のオリジナルペンがつくれる商品や推しの写真やポスターをきれいに飾れるグッズなど、商品が豊富です。100均は安く推し活グッズを集めることができるので、これからグッズを集める方もすでにグッズを持っている方もぜひ一度足を運んでみてください。
タワーレコード
タワーレコードでも推し活グッズが購入できます。タワーレコードのオンラインサイトは、日常にも特別な日にも使えるバリエーション豊かな品揃えです。推しカラーから検索できる便利な機能もあるので、ぜひ使ってみてください。
手作り
推し活グッズは手作りもできます。
手作りできるものの例としては、下記のようなものです。
- アクリルスタンド
- ステッカー
- タトゥーシール
- フォトフレーム
- 缶バッジ
- スマホケース
- ストラップ
- ビーズキーホルダー
ブログやYoutubeで作り方を紹介している人が多いのでぜひ検索してみてください。
まとめ
この記事では、おばさんにこそ推し活がおすすめな理由や世間の反応を紹介してきました。おばさんの推し活のポイントは以下の通りです。
- 人生に楽しみが生まれ新しい生きがいになる
- 推し活をすることでアクティブになる
- 若い頃よりグッズやイベントにお金をかけられる
- 共通の話題ができ、友達ができる
今回、「推し活」は平凡な日常に刺激を与えてくれ、内面にも外見にもいい影響があるとわかりました。
おばさんなのに「推し活」していいのかなと迷っている方は、まずはやってみることで世界が広がるのかもしれません。
周りの目を気にせず、自分らしく毎日を楽しむことが大切です。好きなことをして充実した毎日を過ごしましょう。
コメント